思いますよ
小学生くらいの頃だっただろうか。 家族で田舎に帰省して、祖父母の家で、妹と一緒に遊んでいたときだったと思う。 遊びの最中、何が気に食わなかったのか、そもそも何か気に食わぬことがあったかも今は定かではないのだが、妹に対して、 「それはどうしてな…
私は、話したいと思っていたのだろうか。話したくないと思っていたのだろうか。 自分の欲望を正確に掴まえることは難しい。 中学生くらいのとき、 「私はもっと話したいのに、私と話していると、クラスメイトが途中で遠慮するように話すのをやめてしまうのが…
社会科見学の一環のようなものだったのか、 小学生のとき、地元のスーパーやお寺や、その他なにやかやを班ごとに分かれて巡るような活動があった。 と言っても、ひとつの班は大体1か所か2か所くらいを巡るだけで、あらかじめ決められたスポット全てに行ける…
明確な論理、納得できる思考の筋道を示すのではなく、 「これはもう既に決まったことだから」 という形で、既成事実を作り上げる呪的な作法に対し、正確に、論理的に批判を行っている人々を見るときの物足りなさ、じれったさみたいなものはどこから来るのか…
虚無は、零空間への再接続として捉えられるのではないか。 yutaro-sata.com 中沢さんの講演を繰り返し聴いてみて、そんなことを考えた。 皆さんは虚無の時間をどのように捉えているだろうか。 私は、今までせっかくずっと続いてきた、楽しかったり興奮してい…
夢や幻と遊び過ぎていたら、数年振りに大遅刻をかました。 それは当然遊び過ぎていたらそうなるのが自明であるところを、本当にそうなって、なんでか分からないがびっくりした。 高校時代は遅刻の常習犯で多分200回ぐらい遅刻していたから、なんだかその…
blog.goo.ne.jp 私は生きているときにふと、 「山本陽子さんはどんなふうに清掃の仕事をしていたのだろうか」 と考えることがあるが、すぐにまた、 「いや、言葉の毒に当たり切った人間にとって、労働というのは端的に零だったはずだ」 と思い直す、というこ…
この前久しぶりに野球をやった。草野球ですね。 ボールに触って投げるのも十数年振りというような状況で、どうなることかと思ったが、とりあえずの形には収まった。身体の野球の蓄積というのは馬鹿にならなかった。 しかし準備面で言うと、正直なところ不足…
shirasu.io シラスでつちやさんの放送を見、久しぶりにこの事件のことを思い出した。 当時、この事件のことを何か現実感の乏しい、不思議な現象として受け止めていたことを想う。 放送を見ると分かるように、加藤さんの生涯は暗い。 母親からのあからさまな…
yutaro-sata.com yutaro-sata.com 自分のことはよく分からない。だから人から、 「あなたって、こういう人だよね」 「こういうところがあるよね」 というのをぽおん、と放られると、とても勉強になることがある。 自分自身を探る手掛かりをもらった、という…
Aという町があったとする。 そこに用があっていくらか通っていれば、Aという町だけと関係が生まれたように思う。 しかし、実際は拠点(ここでは仮にBとする)からAという町まで伸びた線と、その線の往復とから関係が生まれていたのだということが最近分かっ…
吉本さんは『悪人正機』のなかで、大学というのは大学という幻想から醒めるために行っといた方がいい、というようなことを言っている。 これは何でも同じかもしれない。 私は最近人生の間でちょっとだけ会社員になっていた。正確にはまだなっているのだが、…
ひきこもりの人がどうしてこんなに多いのでしょう。 という問いを、ポンッと放り投げられて、 正直、私は何も分からないな、と言った。 なにか分かれば解決に寄与できるのかもわからないが、 解決すべき問題なのかもわからない。 50年以上ひきこもっていた人…
時間とは身体を含む自然のことで、意識はそれを観察してそこに時間を発見しただけなのではないか。 というのも意識というのは時間を知らない訳ではないけれども、とても馴染みが薄いというか、断続的で、繋がるときにはいつも「今」であるという感覚を持って…
自殺が、 「命を粗末にする/してはいけない」 「将来というものがあったのに」 という語り方をされるのが変だと思うので、その次第を以下に述べる。 まず時間意識。 人間は現在にいる。今にいる。それ以外の時間にいることは出来ない。 過去を、現在とは異…
自分がこうイメージしたら分かりやすいということなのだが、 物事を理解したと思い込んでもそれは全然まだまだで、 無知を知りなさい、 無知の知だと、 でこれを私が正しく掴むことが出来なくて、 無知を知るっていうスタンスをとると、 分かっていることま…
人間的だな、と何処を見て思うか? 例えば、豪傑、豪胆である、というところでなく、 ちっとも豪傑、豪胆でないにもかかわらず、 その方向に動いてもいかないにもかかわらず、 それを良しとし、 これでこそだよな、と言うところ、言うことそのもののなかに人…
何かを教える側に立つと誰と対峙することになるのか、 小中高大と、ずっと教えられてきた側の、自身と対峙することになる。 これはもう何度も感じていることで、 教えられてきた側の自身との話を進めなければどうもこれ以上先へは行かれないと思うことも多い…
このぐらいやったら変になる、と思うのは、 このぐらいやったら変になる、と妙なところで決めているからではないんですかね、 と妙に思い始めた、 全然身体はびくともしていないというか、 構造の強さを思う、 想像力を駆使する、なんていって、 例えば、今…
これは子どもっぽい話になるのか、別にそうでもないのかはよく分からないが、 私が現実に生きるなかで、出会ってきたあれやこれやの人々を想起することがある、 すると、反対に、頻度がいかほどであるかそれは分からないが、私のことを知っている人々も時々…
あれをするなこれをするなと人に枷を掛けるのがたまらなく嫌だな、というところがあって、組織というものは何かそういう性質を持っていて、そこのなかにいれば協力が求められる訳で、さてどうしたものか、、 困ったな、困ったものだ、 たまらなく嫌なこと、…
例えば、あたしは、長い時間、授業の際に、伏せっていたんです、、 それが、そのさいの振舞いの、一秒、一秒ごとが、情報になる、ということは、知らずにです。 ただ単に眠いから、という以上のことはないですよね、 それが、情報になる、ということは、立場…
ちょっと家を片付ける必要があった。それで、まあ、結構な量を、整理というか、主に処分していました。 そうしていますと、どうしても捨てられない、と言うか、捨てるという考えが及ばないものが出てきますね、実際。 小学生のときに作った自由研究の、新聞…
悪口を言おう。ポイントカードである。 ポイントカードが嫌いだ。 商品と金だけのやりとりがしたい。それが心地良い。シンプルだ。ポイント、ポイント、うんざりする。 得だ。 得だ。 それなのに、使わないのはおかしいですよね? 使わないと、馬鹿ですよね…
私が困難だという言いを取ろうとして、そのたび、何が具体的に困難なのかを言うことが出来ないのを不思議に感ずる、 具体的に身体は動く、 動揺や、 ひん曲がったような印象は、身体を打つはずなのに、 なんなく平然としている、 平然とした身体に対して、ズ…
「私ばっかりが/私だけがなぜ苦しい」 という言、 「苦しいのはあなただけではない」 という言の、その両者に不正確さ、違和感を持つのは何故だろうか。 それはどちらも特定個人/具体的なひとりの人間 対 その外側に仮定された人々全員という形を取ってい…
人が怒ってさ、被害妄想的に内面を吐き出したとき、ちょっとホッとするところない? なに、意地悪な話? あ、ヤ、ヤ、そうじゃない。もちろんそれを受けたらうろたえるんだけど、同時に、 「あ、この人も風景なんかじゃなくって、わたしと一緒の一個人なんだ…
まあとりあえず話してみてください。 そうですか。ええと、、何故論理だけでは間違うのか、ということを論じていくというのは野暮天中の野暮天ですが、まあなんとかやってみましょう。 何もない状態が、まず自然な状態がありますね? そこに言葉を付していく…
ひとりの人とひとりの人として、なんとか、あいだに約束事を挟まぬままに付き合いを続けられないものだろうか。 社会的な約束事は抜きにして。 ある程度以上親密になれば、社会的約束事を挟むようにそれとなく唆され、受け容れれば結果としてそのなかに閉じ…
普段楽しい部分を抑えているって、なになの? いいよ、いいよ、うっかり出てきてしまう部分が楽しさだっていう利点はあるよしかし。 普段抑え込んでいるものが楽しさなのってなになの? 「ねえ、何が楽しくて生きているの?」 という隣の席の子の問いを大事…