思いますよ
何でそんなことに心理的なブレーキがかかっているんだろう、と今日思ったこと。 →人に相談すること。 確かな原因は分からないけど、小さいときに誰かに相談してこてんぱんに否定されたか、笑われたか何かなのかな。 ただ、別に心理的ブレーキがかかっていよ…
能力を発揮してなお可愛い人でありたい、と思うのだけど都合が良いかなあ。 何かが出来ることって、喜びだけど、どうもそれだけって訳にはいかず。 何かが出来て、それが周りにも可視化されたとき、嬉しいっていう気持ちが、周りの静まり返りで、すぐにヒッ…
これ本当は好きじゃないんだよねえ、というのが本音だとしても、それは呑み込む。 何かの言い訳に、本当は好きじゃないを使わない。 好きじゃないものも、参加していたら次第に好きになることはある。 欲望はどんどん顔に出すことを意識する。 お前の顔にな…
一皮剥けるためにやらなきゃいけない、と思ってやってみることには意味がある。 が、好みの向くままにやってきたことに比べれば当然楽しみの差がある。 自分という人間を変更しよう、幅を出そうとしているときに、しかも無条件で楽しみを享受したい、なんて…
緊張できることがあって嬉しいと、緊張するような出来事なんかなきゃいいのに、はセット。どっちかだけを取ることはできない。 緊張するようなことが何もなくて最高と、腑抜けたような、無間地獄のなかにいるような気持ちと、どっちかだけを取ることはできな…
つめたく、かたく、うごかない状態。 →死。あるいは死に近いと考える。 すると、あたたかく、やわらかく、よく動くをモットーにすると良いか。 三様態とも心身両面の話。 朝の目覚めは死に近い。特に冬場は寒い。 つめたくなっており、かたまっており、ほぼ…
継続的に、先を見据えてコツコツと勉強をするのは好きだし、比較的得意だ。 瞬発的、即興的な学び?みたいなものがあるとしたら、それが苦手だ。 →明日までに、何もない状態から、60%のパフォーマンでもいいから出さないといけない、と仮になったとする。…
「嫌なことが起きないといいな」 →無理な望み。願望が若いという感じ。 「嫌なことが起きても大丈夫なように準備する」 →現実的。少し成熟した望みという感じ。よく寝て食べて運動すること。 「人を不快にさせない」 →悪いことではない。しかし望みの形とし…
電話や、人に指導すること、及びそれを周りに見られていることに恥ずかしさを感じていた。 それに理由はあるか。→特になし。 内部を探ると、自分は仕事で電話をしたり、人を指導したりする人間にふさわしくないというセルフイメージが強くあり、それが恥ずか…
どこから、何から語り始めたらいいだろう。 『悪人正機 (新潮文庫)』吉本 隆明,糸井 重里,他私のバイブルです。ずっと読んでいます。今日は私にとって特別な日です。生きる道筋を与えてもらいました。ありがとうございます。自分との約束を、吉本さんとの命…
社会に居て、必ずぶつかるのは自分がどういう人間なのか、という問題で。 仕事の技能とか、何かを覚えるとか、そんなことはいつでも些末な問題だ。 1日のほとんどの時間を費やす場所なのに、あんまり馴染みたくなかったり、 皆でひとつのことに向けて盛り上…
私は、魂の深さみたいなものを、本当は重要視しているのかもしれない。 そういうものは、なんとなく恥ずかしいし、ださいので、全然そんなものは重要視していないような振舞いを反対に、今まではしてきたのかもしれない。 yutaro-sata.com 何故、付き合うこ…
自由恋愛というのは体のいい嘘だというのが率直な感想だ。 といっても、それは、 「自由に相手を選べないじゃないか」 という意味で言うのではなく、 「恋愛は自由であるというように見せかけて、実は半強制的なものである」 というのを私が常に感じ取ってき…
家族というものは、私にとって、 「私は存在しない」 と思い込まないことには通過出来ない場所でした。 同時に、私はその妄想を、自己の足場として内化し、強化しました。 生来の気味悪がりから来る、応えなさを、逆に自己の特色として育てました。 心苦しい…
父は、家庭だけでなく、ちょうど私が中学生ぐらいのタイミングで、会社でも何かが上手く行かなくなっていたのかもしれません。 帰ってきては酒を飲み、家族に嫌なことを言い、そのことで家族が嫌な顔をすると、それをきっかけとして掴まえて、キレて当たり散…
今生きている現実と、子宮内で体験した現実とに大きな開きがあり、いつもおびえて、応えず、気味の悪さを抱えているひとりの人間。 その人間は、家の近くにある川沿いをひとりで歩く時間に、妙な安らぎを見出すようになります。 ここには誰もいない。 ここに…
私は、野球をしてみたいなどと、自分で思ったことはありませんでしたが、嫌だというほどのことでもなかったので、見学に行ってみることにしました。 実際に練習を見ていても、特に何も感じませんでしたが、帰り際、父や、コーチをしている周りの大人たちに、…
事件の映像を見終わると、父は、私に向かい、 「お前も将来こういう犯罪者になりそうだな」 と言いました。 周りの家族や親戚は笑っていました。 私は、何がおかしいのかが分からなかったので、笑いませんでした。 しかし、今になって思うのは、そんなことを…
私が物心が着いた頃にはもう、父のそういう姿というのを見ることはありませんでした。なんとか立ち直っていたのでしょう。 両親からすれば、ここから一生懸命やれば、子育ても大丈夫なはずだ、と思ったはずです。 二人の状況や張り切りを想像すると、やや切…
私は、吉本隆明さんのことが好きで、よく読んでいます。 吉本さんは、おそらくご自身のテーマのひとつであるのだと思いますが、胎児や赤ん坊の話をよくしています。 そこで、私が面白いなと思って読むのは、お腹のなかにいるときに経験すること、生まれてか…
今はもうそんなに若くもないので、それぞれの人生の物語や環境が違うことがよく分かっています。なので、一般的には、人間は、家族というものを形成していった方が良いのだと、今は考えています。 しかし、個人的な話をすれば、私は、家族という在り方を、全…
というのも、それは私がどういう人間であるかが、一瞬で分かってしまうから、というか思い出されてしまうからなのだが。 商売上の意図であれ、興味本位であれ、何の目的もないことであれ、私は、女の人にスキンシップを図られると、それだけで簡単に好きにな…
生きていて楽しいのって、訊かれたことがあるのだということを、今までに何度か書いてきた。 yutaro-sata.com これは私のなかの重要なテーマのひとつになっている。 私は、生きていて楽しいとか楽しくないとかを、あまり感じない人間なんじゃないだろうか。 …
『心はこうして創られる』 何回も言及してしまうが、いやあ面白い。 今度はまたこの本を読んで違うことを考えている。というか思い出している。 本の中で、人間は記憶の蓄積を使って即興的に言説をその場その場で作り出しているという話が出てくる。 それで…
人が見ていないところで頑張っている、と聞くと、あなたはどう思うだろうか。 人が見ているところで頑張るのは当たり前だけど、人が見ていないところで頑張っているのはすごい、と思うだろうか。 こんなことを書き始めたのも、もし上記の感想が広く一般に共…
『心はこうして創られる』を読んでいる。途中ではあるが、もう既に感銘を受けている。 つまり、人間の心に深さなどなく、つまりどこか奥深くに真実を宿した心があるわけではなく、心は徹底的に表面であると。 そしてその表面上でその場その場の即興劇を繰り…
初対面のインパクトが大きかったので、山手線に乗る機会があると未だにちょっと興奮してしまう。 中学校の部活で、他校への遠征があり、電車に乗った。 京王線からJRへ乗り換え、都心へ向かい、それからまた乗り換えをして、が初めての山手線との出会いだっ…
上手く眠れる日が何日か続くと、その後しばらくは上手く眠れない期間に入る、という流れを繰り返している。何が原因かは分からない。そういうリズムなのではないか。身体がカチッと音を立てて切り替わっているかのようだ。 それでも、もっと若いときなら、 …
小学生くらいの頃だっただろうか。 家族で田舎に帰省して、祖父母の家で、妹と一緒に遊んでいたときだったと思う。 遊びの最中、何が気に食わなかったのか、そもそも何か気に食わぬことがあったかも今は定かではないのだが、妹に対して、 「それはどうしてな…
私は、話したいと思っていたのだろうか。話したくないと思っていたのだろうか。 自分の欲望を正確に掴まえることは難しい。 中学生くらいのとき、 「私はもっと話したいのに、私と話していると、クラスメイトが途中で遠慮するように話すのをやめてしまうのが…