<1839>「自然時のなかの声」

 あとへ続く透明な線が、、

 私のなかへ絡まり、

 徐々に、徐々にこちらへ、繋がってくるのだ、、

 その様子を見、その様子のなかで静かに揉み、、

 いちりょうで繋ぐ、、

 はてへ、はてへ、のびあがりながら、、

 その方面を見、、

 そこで紛れて、分からなくなる、、

 あたしはどこへついているのか、、

 何故ここに呼吸が立ち上がるのか、、

 知らない、

 その知らない輪のなかに居て、、

 私が優しく持ち上がる、、

 なにだ、なにだ、この揺れはなにだ、、

 私は時刻を含み、

 この透明な線へ長い時間をかけてのびてゆく、、

 夢のように、あとが自然に紛れて、、

 ここへうたいあがる、、

 ここへ揺らぎあがる、、

 

 ある自然な呼気のなかで目が覚めて、、

 あたしへの誘いを静かに含むと、、

 あたしは熱を持ち、、

 静かに持ち上がる、、

 次から次へ湧いて、

 今へ生きたものとは知られながら、、

 あたしは行く、、

 時刻のなかを晴れた顔で流れる、、

 ゆるくながれほつれ、、

 あたしの点のなかに順次生まれ、、

 ここへひとつのあとを置く、、

 置いたらば、

 その自然時のなかで声は覚める、

 ああ、わたしは垂れて、、

 ある勢いのなかへ、

 小さな仕草で、、

 この環境のなかへ、伝わって来ている、、

 

 だれだ、、顔を生み、、

 そのひとつの呼吸が垂れた点から、、

 続く、、

 一輪の印、、

 かなしみが静かな線を成し、、

 私は通路として日々生まれる、、

 だれだ、、生んだ顔を覗き、

 わたしには光線ばかりの記憶が残る、、

 残ったものへ、手を触れ、、

 ざらり、と静かな音のする、、

 私はすっかり黙り込んでしまった、

 静かな手合いのなかに身体が転げて、、

 膨らみ、、

 あたしはただ交通のさだめのなかにとける、、

 とけてとけてうたいになる、

 身体の線からにじみ、、

 わたしは印をつくる、

 つくったものへまた、一度、二度、呼気が含まれていくのだ、、