あたしがこちらを向いてそのままそこへ立つ、
何がどう回転しているか、それは分からない、、
あたしがはたいたので、線も、そこに出来てくる、
そこに、浮かれて、、
ちょうどこれは前にも経過したところだ、
と、身体ではっきりと示す、、
それで、際限なく生まれて、
際限なくここに垂れてきているのを、、
合わせて、、
静かに口の端、私は合わす、含む、、
知らぬ先へまた執拗に、
また覗き、、
また存在が分からなくなるところまで行く、、
これは行き、、
身体の近くでいつも鳴っているもの、、
私が様子を窺い、
そのなかで静かにまわるもの、
それを静かになって見ていると言われると、、
私は、去り、浮かび、
そのものの拠点へ、
当たり前に肌を付けていた、、
おい、おい誰なんだ、
私は必然から来たのでしょうか、
一番底にある経験の核とでも言うべきものを、知らない、
私はまだ知らない、、
複数線のなかにあり、、
私を熱してたきあげているものがあるのだ、、
その経過、
その重なり、、
私は身体のなかに手を潜らしてみようかしら、
とひとりで煙の中に浮かびながら、
考えていた、、
その揺れのなかで生まれるもののひとりとして、
静かに考えていた、、
あたしは粒を持ってどこへ行く、、
私は地面を踏んで、
また響き、また響き、そこに、
関係を生むだけだ、、
あたしがただその地面に関係し始めた、というだけの、
そこの泡、
あたしはそれで湧いたことがあり、
どこをどう掴んでいいものやら、、
そこへ身体を下ろし、、
粒を混ぜ、、
各々の響きにまたこれから似てくるのだと思うよ、
それは私のなかでいつまでも続くと思うよ、、
どれかは知らないけれども、
あちらへ、こちらへはたかれて、、
かく、かように複数の人と、
あたしは現実の歩行を混ぜていた、、
現実の歩行から次々に生まれる煙の中で、
誰彼かまわずに、生きていた、、
ものを留めよ、、
あ、あ、知られて、ものを留めよ、、