<1407>「無限回の線が通る空気」

 中途にいて、日がまだ響き渡るのを、そのままきいて、

 どうにかこう、今のこの膨れを確かめる、、

 あたしが様々に巡りそのいちいちを日の下にひろげて、そうして確かめている、

 あちこち様々の音を、、

 聞き分け、上手く身体のなかに伝わっていったあとはそのまま、

 ぼうっとほっている、、

 なにだかが分からぬながらたくみな、、

 描線で支えられているそこの身ひとつを、、

 様々の場所へ、、

 

 そうして道のどこともいえないまだだらだらと明るさがそこらに自由にほ‐られているところへ、

 いくつもの栄養価を含み、、

 いくつも揺り、突かれて、、

 ここらへほられて来た、、

 いくつまだ線と呼べるものばかりか、

 いくらもこの徐々に溜まっていくあつさを、、

 静かにただこの身体ひとつが過ぎる、、

 小さな風をそこへ少し落としながら、、

 身体がずうっと前へ、

 道は蓋をあけたりとじたりしている、、

 

 そこらへんから漏る空気のあつさ、、

 うっ、うっとするなかを、、

 頻りに覗いて飽かない似姿よ、なんという、、

 あなたの身振りの時間なんだ、、

 似姿の時間がそこから他の時間へも緩やかに垂れ、垂れ続けているのを繰り返し、

 繰り返し、穴のアくほどに見つめ、、

 これがなになのかがついに分からなくなるほど、それだけの、、

 じっと熱を残す時間がここにつくられたのだと知った、、

 

 身体の在り処にいつもかむされてくる、その方途や音のすっかり抜かれた跡など、、

 まるで個、一個人が無数にその形を、、

 風にして小さくほ‐るそぶり身振りでここらへんに、、

 そのなかにあってまだいくつも無限回の線が巡っていた、、

 上手くこのなかへさめて、ほぐされている、、

 

 そうしたもの、遠くになったから、

 小さな形だけがいまだ小さく変化しながら、

 人の浮遊するところの静かな色になっていてそこにあり、

 それを見るもの、

 それを生きていた人がいまも生きているというのが、

 ここらへんへ垂れるその音で分かる、、

 今尋常の、誰も知らない空気に当たっていると思われることが、、

 どこかで上手く諸々のものが抜けて、、

 遠方で、小さな通り道を飾るひとつの揺れ動きになるだろうということを、、

 上手く考えようとしても、それは困難であって、、

 勝手々々に液が流れるのを、、

 ぼう、とほっぽらかしながら、、

 それを見ながら、、

 日の下に中途から徐々にあらわれて、いる、ということなだけで、