<1398>「底を淡とついた」

 底を淡とついた、

 底を淡とついた手の並び、、

 行方を、

 たっぷり言い、、

 たっぷりと含んだものか、

 身体の先の先、

 僅かに眠っているところへ、身体を、、

 順に、湧き立たせていくところ、

 

 そこへ声が着いた、、

 どこまでも、境界が不明瞭なまま、

 順に入ってきて、、

 そのなかに陽の残りが、びいんと突っ張って、流れてきた、、

 それを見、・・・なんだ、なんだ、

 

 数々ぼやかしていく、

 数々の、、

 それがままならない、、

 常時立ちほうけている背に当たる振動が、、

 ざらざら、ざらざら、、

 あるいは鈍い、、

 あるいは分け入りようもない細かさを、

 ここへ、静まり返って伝えた、、

 初めからこのような仕草に、

 びんと、当たり続けて来たものだろ、

 それが、

 不明の領域へかえってしまうものかどうか、、

 それはひとつの仕草で分かるはずもないが、

 常時この粒の、、

 集まりの、圏内に、

 疑いもなく入っているだろ、、

 

 そうしたように、、ここへ手をつけて、

 つけて、長くなる、、

 探りの気配が少しずつおもいおもいの方向へ、

 流れて、次から次へ、

 流れて、、

 常時このかたまりの、

 吹き上げ方、、それに目を見張る、、

 どこからどう通し、

 どこからどうして、、声の着地の、、

 ざらざら、触れ通し、、

 目掛け、、動いて、

 当たり前に揺れてにじむ背、

 どれ、どれ、

 線がぼやける、、

 

 その隙間の一切にあなたも入れ、

 そうと、そうと、、

 じりじり不明になるあの流れに、、

 僅かに乗っかって、、

 ここへ、

 一切の背をしめして、わたって、、

 はやく、、その隙間へ、

 ここへ、まだ明りが溜まっていて、、

 なんと、なんとぼやかされた一遍の声、その延長へ・・・