<3007>「分からん、遅れの本質」

 分からん、

 分からんことが増えていく、、

 大人になった世界は、

 とってもあっけない、、

 そうか、

 こういう場所に立っていたのか、、

 楽しいけれどもね、

 意外とこんなもんか、というのを、

 ひとつひとつ確認する作業は、

 割合にさびしい、、

 そうして妙に落ち着いてくる、、

 

 分からんね、

 どうして人間というのはああ荒れるのだろう、、

 あたしも荒れているのかな、

 よく分からないけれど、、

 人間の荒れというものに、

 目が行くことが多くなってきたね、

 仕事があり、

 生活があり、

 遊びがあり、

 勉強があり、

 色事があり、、

 これ、

 ひとりのなかで起きていて、、

 普段はそれぞれ、

 全く何の関係もないような顔をしている、

 これだけでも、

 ひょっとしたら荒れるに足りるのかもしれないね、

 訳が分からなくなってしまうから、

 おれはどこにいるんだ、

 誰の、

 何をしているんだ、、

 であるからひとつひとつ、

 その対象に集中していくことしか、

 私には出来ない、

 

 遅れの本質は、

 初めてやることでも、

 妙に落ち着いてしまっていて、

 取り乱したりする感動が、ないというところにあるのかもしれない、

 まあ初めては初めてだけど、

 初めて感がないんだよな、

 経験していなかったのに、

 どこかで経験してきたかのような、

 しかしまあだからといって、

 やんなかったことを、

 そのままやらずに済ます訳にもいかないからさ、

 淡々とやるんだけれども、

 

 何かひとつのことが気掛かりなだけでは、

 緊張しないということが分かってきて、

 緊張しているときは、大抵、

 複数の物事が混ざり合って同時に気になっている、

 不安はますます増すもの、と森田正馬さんは言う、、

 多分あそこを越えたら、もう安心とかもないのだと思うよね・・・