私は、熱の、ぽうと出るなかで、
はっきり、無音声に、なっているしかなかった、、
ただ、生活地点から、遠方へ、
遠方へ、移動の中心へ、
繋ぐための、ただ明らかな道路に、
私が、ひとりで放られたらばどうだろう、、
と思い、
声が、奥へ、奥へ、、
そのままで散ると見えて、奥へ、奥へ、、
身体が分かれて、、
今もその仕草のなかに紛れて、
不可能な姿勢できく声、、
どういうつもりの、、
私は諸方をうろうろと、頼りなく、探って、、
あたしが順次過ぎて、
順次跳ねる、、
はあ、はあ、はあ、、
音が、音が入ると見えた、、
そのものそれぞれ、、
あたしは仮の場所に身体を付けて、、
そこで呼吸をして、生きていると、
いんや、そのことより、
全体に姿がはいるということが、、
私が字を差し、、
だらだらとその上を滑ってゆくさまは、、
コレクションを目の前にして、、
静かに泡を吹いているものは、
あたしがはげしく泡を吹いて、、
ここでしきりに踊っているのに、
誰も見ていないとは、奇妙だな、、
誰も見ていないとは、ふふ。
おい、おうい、、
その構えの、
よく出で、どこまでもその構えでゆくといえる、、
身体のすざまじい音、、
あたしはよくその仕組みをくわえて、、
また中継地点から走る、、
この辺りの何もなさは見事ではないか、、
ただ物々がそこを通ればいいという姿勢は、
誰であるか、
私? とんでもない、そんな徹底した生き物ではないのです、、
巡りに巡ってそのなかで生き始めるとは一口にも言われないものなのですから、、
あたた、あつ、、
ただ熱されたその地点に、何かあって、
立ち止まる必要があったれば、、
私は、意思もなにも、無意識もなにも、
あったものではなくただ、、
瞬間に、ぽうっと照り映えて、、
そのまま揺れに帰っているしかないようですよ、、
どうもこのほうけ、、
あなたがたはいつもこのほうけ、
私も、しらずしらず巻かれてゆくのですね・・・