欠く声の中心に、、
混ざる、、
どうにだって混ざり、、
今またたきとともに静かに外へ触れて、、
ぐっと溢れてくる、、
その声の中心に、、
欠けていく、ただの器物としての響きが重なる、
無感のなかに、
まるで無感のなかに、
静かに立ち続いて、、
あたしの響きのような、
諸相へ、
まくらやみへなだれて、
円をかく、
円環のなかにすみやかに満ち、
私はかきまぜている、、
私が立つ、
泡が立つのと同じように、、
その長さで、、
地肌が響きを完遂して、、
とても驚くように、
ここにいる、
後ろの声が分からなくなって、、
中ほどへ、
なかほどへずっと声の畳まれるのを、、
僅かな重みで、、
僅かになって受けながら、、
諸々を、、
いくなんどきとは言えないながらも、
張り、聞いている、、
その序に、
その身体が常日頃流れているところに、
まともに指を、、
指は動き、、
呼気につられ、どこまでも表面上を、、
うつり、うつり、、
つられて、映る、、
どこか目の玉のささやかに波を打つとしてその内側に、
黙り込み、、
立ち上がって、
僅かになってそのままで立つ、
声が張られる、、
その線に乗り、、
うつろ、うつろへ、、
私の身体も一緒になって鳴りながら、
流れ、流れ、、
そこはかとない幅へ、、
微量の身体を持ちながら、
続く、つづ、
粒が打ち、打たれている、、
その正面へ、、
欠いたところから、、漏れて続くその声の真正面へ、、
あたしは這い、、
その量を少し取ってくる、、