受験生の頃、1科目ごと、1時間単位とか、2時間単位とかで勉強してて。
でも近年は、
「時間で決めちゃうと、なんか1時間なら1時間やればいいやって感じで質が不問に付されるからやめよう」
と思ってそういう勉強の仕方はやめてた。
でも今資格試験の世界で、
「この資格には大体総勉強時間が50時間必要になる。もっと先の難しい資格だと総勉強時間は1000時間必要になる」
などの話をきいて、ちゃんとまとまった時間を機械的に計って勉強することって大事だよな、ってところへ回帰しつつある。
時間を決めちゃうとその時間だけやればいいやと思ってだらけちゃうよねえ、とか格好いいこと言ってたのはいいんだけど、実際ちゃんと時間を計ってやらないと、知らず知らずのうちに勉強時間がものすごく短くなっていたりする。いかんいかん。
それに、時間を決めると、もうやめたいと思っても、半強制的にそこからプラスアルファを積むことになるので良い。
必要時間に徐々に近づいていっているという希望もある。
よし、時間でやろう、勉強。