<3194>「有、声のなり、一所」

 なにひく、、

 なにかぞう、

 あたりまえの様相に、、

 私はすぐ、

 かたちうつものとして、

 まっすぐに来る、、

 あたし揺れる、、

 揺れるヒのはたから、

 ところどころのものみ、

 ものごと、、

 あたしはそこに通過させる、、

 ひとつの構え、、

 ひとつの有、

 ひとつのみのうごきに、

 また入る、、

 

 まとも、手、、

 まともなしごと、

 はらい、、

 からだのなかにある手の、

 奥のかたち、

 奥を乗せ、、

 私はまっすぐに来る、、

 どこをさそい、

 どこをうつるか、

 それは私の知らない、、

 私のうえひとつ浮かぶ場所、、

 声のなり、、

 声とまとすこしあたたまる場所、、

 わめいている、、

 場所がしずかになる、、

 悲しすぎる、場所は、

 ふつうの生きた力になり、、

 あたしは歩になる、、

 歩にあなたをくれる、、

 次々に行こうよ、、

 はっきりとした、、

 その視線、その動き、、

 私は回転とともに、

 この辺りへ動き出した、、

 いまにもつどう一所、、

 一所が、ほら、

 汗を流して、、

 あなたを迎えようとしている、、

 

 かんたんに、からだから、

 用意する、、

 あなたは複数のつなぎに、、

 からだを苦労して、

 そこに掴まえて、、

 私はよく流れていく、

 どこにさいている、、

 どこにあつまれるかが、

 からだを分けていく、、

 日々の気体、、

 ひふがかたち・・・